ママの睡眠不足で赤ちゃんに悪影響?睡眠不足とおさらばで赤ちゃんも安心!ママも楽になる赤ちゃんを安心させる方法

 

 

こんにちは、シンママのてぃオです★

 

日頃の家事育児おつかれさまです!

 

この記事は、

睡眠不足で育児に支障が出ないか心配
子供にも影響しないか心配

とゆう方には絶対読んでほしいです!

どんどん成長するわが子に
微笑ましい気持ちもあり、


その反面、物事を理解してきて
泣くことも増えてきたりと、

 

ママが休まらない日々が
増えていませんか?

 

私もありました。

 

うちはお昼寝をしてくれないため、
家事は全て夜まで溜め込んで、
日中は子供に全振りだったので、

 

寝かし付けてから家事を片付け、
朝早くに起きて掃除洗濯をして、
睡眠時間が少ない期間がありました。

しかし、成長に合わせて
日中の接し方を変えたところ、
睡眠時間を大幅に獲得できました!


 
・その都度家事が片付けられる
・赤ちゃんともしっかり遊べる
・ママの睡眠不足が解消される

 

のような状況に
この記事を読み終えた頃には
なれるかと思います。

 

しかし、
この記事を読まずに知らないままだと、

 

・家事が片付かない
・いつ泣くか心配で全然寝れない
・睡眠不足による注意散漫で

 赤ちゃんに危険が及ぶ

 

のような、
ストレスや心配が解消されない状況が
長く続いてしまうかもしれません。

 

だけど、
赤ちゃんが泣くから仕方ないよ…

 

と、思うかもしれませんが、
もちろん赤ちゃんが泣くことにも
理由があるので、
それさえ分かれば大丈夫です!

 

この記事では、

・睡眠不足の原因
・赤ちゃんの安心とは?

について詳しく説明していきます。

 

今後の赤ちゃんの成長のためにも
ぜひ最後まで読んで
参考にしてみて下さい。

 


○睡眠不足の原因

 

まず、睡眠不足の原因は
なんなのかを考えましょう。

 

私の場合は、

日中赤ちゃんに時間をとられ、
片付かない家事を早起き、夜更かしで
取り組んだからでした。

また、私の友達ですと、

朝昼晩とにかくよく泣くので、
身も心も休まらず、


睡眠不足だけでなくストレス

とゆう人もいました。

 

おそらくは、
私のように家事などが片付かず、
赤ちゃんが寝ている間に
まとめて片付ける方と、

 

友達のように、
赤ちゃんから目を離すことができず、
身も心も休まらないとゆう方

 

のようなパターンが
多いのではないでしょうか。

どちらも違う原因のように思えますが、
共通していることがあり、
それは

 

「赤ちゃんから目も手も離せない」

とゆう点です。

 

赤ちゃんが泣いたり
追いかけてきたりするから
家事が片付かなかったり、
寝ることができないんですよね。

 

つまり、

 

・赤ちゃんが泣かずにご機嫌
・寝てくれる

 

のような状況ができれば
家事が片付けられたり、
安心して眠ることができるのかと思います。

 

では、赤ちゃんはどうして
よく泣いてしまうのでしょう?

AIのキャラクター(疑問に思う顔)

 


○赤ちゃんの安心とは?

 

赤ちゃんが泣いてしまう原因の一つに
「不安」
があります。

 

「お腹が空いた」や「眠い」のような理由だと
そろそろママも分かるかと思いますが、

 

「不安」については
明確なサインなどもないので
確かめることもできないため
難しいかもしれません。

考える人のイラスト

しかし、
逆の立場になって考えてみましょう。

 

我々大人ですら、
初めての育児に慣れない生活で
疲れたり悩んだりするかと思います。

 

赤ちゃんも同じで、
なにもかもが初めての連続で、
不安がいっぱいなのです。

 

では、どんなことをしてあげれば
その不安を少しでも減らせるかを
考えてあげましょう。

私は、
生活リズム
を整えてあげることが
まずは安心の第一歩だと考えています。

 

同じくらいの時間に
いつもと同じことが起きて
同じことを繰り返していると
どんどん身体が覚えてきてくれます。

 

覚えてくると、
知ってることをするので安心して
泣いたりすることもなくなります。

私は、
ミルク、お風呂、寝かし付け
は大体同じ時間に行うようにしています。

 

朝昼晩のミルクも、
その日の赤ちゃんの状態にもよりますが、
大体ベースの時間から前後1時間なので、
お互いに驚くこともありません。

 

とはゆえ、
赤ちゃんも成長しますので、
同じ生活リズムのままで過ごせるかとゆうと
なかなかそうではありません。

歩き始めた赤ちゃんのイラスト

赤ちゃんの成長に合わせて、
生活リズムを変えてあげることで、
日頃泣くことは本当に減りました。

 

また、おもちゃ初期の頃や、
新しいおもちゃを与える時に、
一緒におもちゃで遊ぶことで
赤ちゃんがおもちゃに興味を示し、

 

1人遊びができるようになったりして、
私はその間に家事も
片付けられるようになりました。

 

今では早起き、夜更かしはなくなり、
娘が起きている時間に
掃除機までかけられるようになりました!

掃除機をかける女性のイラスト

なので、赤ちゃんにとって
慣れないことが少しでも減るように、

 

生活リズムを整え、
予想外な出来事が極力減らせるように
時間、やり方にはこだわって
接してあげましょう。

 

私が1番困ったのは、
普段夜中寝かし付ける時にスワドルを
着せて寝かせていたのですが、

 

季節も暑くなり、
肌着+スワドルで寝かせていたところ、
寝てはくれるけど朝起きたら湿疹が酷く、
スワドルを卒業した頃でした。

 

スワドルは簡単に卒業できたのですが、

 

・寝かし付けの服装の変化
・寝室の温度の変化
・寝具の新調

 

などで、度々起きることがありました。

スワドルは卒業出来たのに、

 

・ミニファンをつけていたら
寒いのか風が気になるのか起きちゃう…

 

・寒いかもと思い薄手のタオルをかけると
邪魔なのか暑いのか起きちゃう

 

・新しい寝具(ニトリのNクール系)は
肌触りが慣れないのか起きちゃう

 

など、新しいことにはやはり
慣れない反応を見せてくれましたが、

 

赤ちゃんの反応を見ながら、
1番の原因を探りながら少しずつ
環境を整えたところ、

 

今まで通り起きることなく
寝てくれたパターンを続けたところ、
赤ちゃんに定着してくれて
新たな生活リズムもできました。

タオルを使ってうつ伏せになる赤ちゃんのイラスト

このように、
成長や季節、環境に合わせることも
大事なことであり、
課題ではありますが、

 

生活リズムのベース

 

ができていれば、
すぐに慣れてくれるので、
生活リズムはしっかりと
整えてあげましょう。



 

○まとめ

 

・睡眠不足の原因
・赤ちゃんの安心とは?

 

ママの睡眠不足は
赤ちゃんがよく泣いたりすることで
自分の時間や睡眠時間を
確保できないことで起きることでした。

 

赤ちゃんの安心感を養ってあげる手段の1つに
生活リズムを整えてあげる

ことで、赤ちゃんにとって慣れないことを
減らしてあげることができます。

何も行動しないままだと、
赤ちゃんもママも過ごし辛い環境は
改善されません。

 

ここまで読んでくれた方には、
ぜひ、まずは取り組んでみてほしいです。

 

おススメは、
就寝時間の統一

から始めてみてください。

夜の時間が決まれば
それに合わせてその前の行動も
同じくらいの時間に
取り組むことができるので、

 

生活リズムが作りやすくなります!

 

明日からは今より
ママと赤ちゃんに笑顔が増えるよう
応援しております!