育児の相談を同じ人ばかりに話してしまう不安とおさらば!母子共に気軽に話せる相手が増えてリフレッシュを手に入れる方法

 


こんにちわ、シンママのてぃオです★

 

今日も家事に子育ておつかれさまです!

 

この記事は

 

育児の相談をしたいけど、
育児で苦労してる人と思われ
お誘いが減ったりしないか不安で
あまり誰かに相談できない

 

とゆう人には絶対読んでほしい内容です。

1人で育てていると、
子育てや、わが子のことを
色んな人に聞いてほしくなりますよね。

 

相談もしたいし、
わが子の成長やかわいかった話など、
話したくなるかと思います。

 

しかし、
楽しいばかりではないので、
相談が多くなったり、

しんどいエピソードの話ばかりしてしまい、

 

・自分の日頃の大変さを知ってほしい
・このしんどさを少しでも和らげたい
・もっと色々聞いてほしい
・たまには頑張ってることを褒められたい

 

と、まさに相談や愚痴、
苦労話のオンパレード…

 

なんてほど日頃の自分が
追い込まれてはいませんか?

私は娘が新生児の頃、
里帰りをしていましたが、
育児の話や、全く関係ない話がしたい

とゆうこともよくありました。

 

なので、SNSなどで
全く知らない人と
他愛もない話をしたり、
趣味の話をしたりもしました。

 

他にも、人と話すために
色んな工夫をして、
色んな人にモヤモヤを分散しながら
過ごしていました。

その頃に、

話し相手って本当に大事だ

と感じた経験があります。

 

自分の話ばかりしてしまう…
次からお誘いなくなったらどうしよう…

 

と、不安がある人は
ぜひこれから紹介する方法を
活用してみてください。

 

そのやり方とは、

「毎日たくさん人と話す」

ただ、それだけのことですが、
これだけでも全然変わり、

 

・日頃のストレスが軽くなる
・わが子のことがもっと愛おしくなる
・わが子をかわいがってくれる人が増える
・母子共に笑顔が増える

 

のような効果が出ますので、
今より育児が楽しくなります!

反対に、
この内容を知らないままですと、
今の悩みは解決されず、
塞ぎ込みがちになってしまい、

 

・相談相手がいなくなる
・いつまでも気持ちが晴れない
産後うつ育児ノイローゼになる
・母子共に憂鬱になる

 

のような、
悩みが解決しないあまり

 

精神的に大きな負担を抱えてしまう

 

ことにならないためにも

ぜひこのやり方を
実践してみてほしいです!

でも、人と話すって
それだけで本当に変わるの?
と、気になりますよね。

 

本当に変わります!

 

SNSの活用
・友達と母子共に交流
・児童館の活用

 

私が実践したこれらのことを
詳しく説明していきますので、
ぜひ最後まで読んでみて、
実践してみてください。

 

 

SNSの活用

 

SNSといってもさまざまありますが、
Xやインスタはもちろんですが、
その他チャットアプリなども
積極的に活用しました。

 

Xやインスタでは
わが子の写真をあげることで、
しばらく関わりのなかった友達が

 

「子供できたんだ!」

 

と、声をかけてくれることもあれば、
子持ちの友達などであれば、

 

「遊ぼうよー!」

 

などもありました!

SNSのイラスト(ウェブサイト)

私は娘のパパにあたる人に
SNSを知られてはいませんが、

 

「やっぱりかわいいから関わりたい」

 

と、思われたくなかったので、
顔は控えるようにしてアップするか、
インスタではストーリーのみ顔出しで
投稿しておりました!大人の指を握る赤ちゃんの手のイラスト

その他のチャットアプリでは、

 

子持ちであることを
アピールした使い方をしながら、
子供の成長の話など聞いてくれたりする
ネット上の友達ができたり、

 

別のアプリでは
子供がいることは全く表に出さず、
趣味の話などを広げたりもしました。

 

SNSなので、
気軽に好きな時に使うこともできて
自分のペースに合わせられるので
おススメです!

 

とにかく今誰かに話を聞いてほしい!

とゆう方には特におススメです。

SNSのイラスト

 

 

○友達と母子共に交流

 

先ほどのSNSなどがきっかけで
しばらく疎遠だった友達と
子供が話題の中心となり
再会することも多々あります。

 

また、日頃から関わりのあった友達とも
母子共に交流することで、
子供の成長をより話せる人が
増えるかと思います。

私は地元で暮らしていることもあり、
地元に戻ってきた友達や
昔から知る人に声をかけてもらうことなども
よくありました。

 

産前と産後では、

圧倒的に関わる友達の数が増えました。

 

意外と、かつてはあまり交流のなかった人でも

子供をきっかけに関わるなんてこともあります。

 

ママの交流だけでなく、

わが子の交流が少しでも増える方が

成長においてもプラスですし、

母子共に良い影響となり、

 

ストレスのはけ口にもなることかと思います。

 


○児童館の活用

 

住んでいる地域の児童館なども
積極的に活用してみてください。

 

私は新しいコミュニティに入ったりすることは
苦手な方なのですが、
娘と同じくらいの子との接触が欲しくて、
勇気を出して行ったのがきっかけでした。

四つ子のイラスト

私が行ったところがよかったことも
あるかと思いますが、


ママさん達もみんな同じくらいの赤ちゃんに
興味があるようで、

 

相手からも積極的に話してくれたり、
赤ちゃん同士の交流をさせてくれたり、
とても居心地はよかったです!

また、児童館の先生も
交流しやすいような
イベントなども用意してくれているので、

 

ほかのママさんとも交流しやすいし、
児童館の先生方とも話しやすいので、

 

子供の成長を一緒に見てくれる存在としても
相談する相手としても、
非常におススメです!


○まとめ

 

SNSの活用
・友達と母子共に交流
・児童館の活用

 

これらのように
話せる人の幅を広げることで
いつも同じ話を聞いてもらっているとゆう
罪悪感も薄まります。

また、母子共に関われる人が多くなると
情報もより多く入ってきますし、


育児においては特に

ママの心の支えだけでなく、
赤ちゃんの健やかな成長

にも大いに役に立ちます。

1人で塞ぎ込みがちにならずに、
まずは誰でもいいので
話せる相手を見つけましょう。

 

何もしないまま、
憂鬱な日を過ごしていても
母子共に負の連鎖を断ち切ることは
難しいでしょう。

まずは
SNSの活用
から始めてみてください。

 

関わられ待ちになるだけでなく、
同じくらいの年の子を持つ友達に
自分から声をかけたりするのも
より良き行動になるかと思います。

 

ママも赤ちゃんも、
笑顔溢れる日々が過ごせるように
応援しております。